お世話になっている先生
直井 大輔(なおい だいすけ)
 1971年東京生まれ。武蔵野音楽大学音楽学部器楽科でトロンボーンを前田保氏に、バス・トロンボーンを井上順平氏に師事。在学中から指揮者を志し、指揮法を山﨑滋、エンリケ・マッツォーラ各氏に師事。 1993年には巨匠ウラジーミル・フェドセーエフ氏と運命的な出会いを果たし、現在、同氏に師事し、東京、モスクワ、ウィーンなどで研鑽を積んでいる。
 1997年、東京芸術大学音楽学部指揮科入学。指揮法を故佐藤功太郎、小林研一郎、ハンス・マルティン・シュナイト各氏に師事。同年、新国立劇場オープニング公演ワーグナー「ローエングリン」のアシスタントを務め、以後、二期会オペラ等の副指揮者として故佐藤功太郎、故若杉弘、故岩城宏之、他各氏の下で多くのオペラ製作に携わるとともに、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー氏による東京芸大『世界のマエストロを迎えて』シリーズ第1回公演にて、ハイドン「四季」の合唱指導アシスタントを務めた。全国4つの国公立芸術大学が参加する合同オーケストラ等の公演に3年連続出演、台東区旧奏楽堂『木曜コンサート』にも二度にわたって出演し、指揮者を務めた。 藝大フィルハーモニアによる学内演奏会では、ラヴェル「ダフニスとクロエ第二組曲」を指揮し、小林研一郎氏に『オーケストラから素晴らしい響きを見事に引き出した』と絶賛される。杉木峯夫氏(東京藝術大学名誉教授、紀尾井シンフォニエッタ東京アドバイザー)の推薦により、大学等地域開放特別事業『吹奏楽を楽しむ』演奏会の指揮者を務め、練習風景からのその模様は、NHKラジオ、新聞、CATV、雑誌などのメディアを通じて報じられている。
 早川和子氏の新作オペラ「師門物語」で指揮者に抜擢されデビュー。
 2003年、秋篠宮妃殿下、内親王殿下ご臨席のオーケストラ演奏会で指揮者を務めた。
 2004年度、東京芸術大学音楽学部非常勤講師。別府アルゲリッチ音楽祭「子供のための無料コンサート」に出演。藝大シンフォニカ英国公演にも同行した。岐阜県指定有形民俗文化財「かしも明治座」にて行われた公演で東京芸大の教授陣と共演し、その模様は読売新聞日曜版のトップ記事に掲載された。また附属高校オーケストラの指導でも認められ、2005年度には同大音楽学部附属音楽高校非常勤講師を務め、定期演奏会でストラヴィンスキー「火の鳥」などを指揮し、大成功をおさめた。
 広島交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、東京佼成ウインドオーケストラ、千葉交響楽団(旧ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉)、中部フィルハーモニー交響楽団、琉球交響楽団などをはじめ、各地の演奏団体に多数招かれており、その活動は各方面で好評を博している。千葉市音楽協会会員。


堺 武弥(さかい たけや)
 

 神奈川県横浜市出身。ドイツ国立ベルリン芸術大学にて研鑽を積む。指揮を秋山和慶氏、佐渡裕氏、小澤征爾氏に師事。
 2001年2月にオランダのアムステルダムコンセルトヘボゥにてプラッテランド王立管弦楽団を指揮しデビュー。これまでにプラッテランド王立管弦楽団(オランダ)、ル・デゥピュキューヌ管弦楽団(フランス)、リンツハルド交響楽団(イタリア)、セゲド交響楽団(ハンガリー)、セゲド歌劇場管弦楽団(ハンガリー)、セーケシュフェルヴァール・アルバ・レギア交響楽団(ハンガリー)、東京吹奏楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、アンサンブル・ムジーク弦楽合奏団等で指揮をする。
 アマチュアオーケストラ、吹奏楽団の指揮でも活躍しており、これまでに掛川市民オーケストラ、市川交響楽団、鹿児島交響楽団、ムジカ・パストラーレ、幕張フィルハーモニー管弦楽団、千葉ニュータウンフィルハーモニー・オーケストラ、名古屋芸術大学オーケストラ、中部大学管弦楽団、いずみ吹奏楽団、ヤマハ浜松吹奏楽団、ナゴヤディレクターズバンド、ヤマハ横浜吹奏楽団、岐阜聖徳学園大学ウィンドアンサンブル、クラノワ・カルーク・オーケストラ、ムジカウィンドオーケストラ、吹奏楽団「幻」、⑧strings等、数多くの団体で指揮を振っている。
 そのほか、全国で展開されている、自由参加型吹奏楽イベント『自由演奏会』での音楽指導や、吹奏楽コンクール審査員をはじめ、ヤマハ浜松吹奏楽団とのCD録音、同楽団のアメリカのシカゴで開催されたミッドウエストバンドクリニックへの出演への指揮などの他に、名古屋芸術大学での指揮法、オーケストラ、室内楽の講師も務めた。教育プログラムへの活動も行い、オランダでは、幼稚園、小学校、中学校のワークショップにも指揮者として参加、「幼稚園児のためのリズム講座」「幼稚園児とオーケストラの共演(幼稚園児は、バイオリンと打楽器で参加)」「小学生と中学生の為のオーケストラ講座」に出演している。
 指揮法講座も世界各地で行っており、ドイツではボン・ハンブルク、ハンガリーではセゲド、日本では北は北海道から南は沖縄で精力的に指導をしている。
 現在、指揮棒メーカーPICKBOYの技術顧問、アンサンブル・ムジーク弦楽合奏団音楽監督、掛川市民オーケストラ音楽監督、⑧strings音楽監督、岐阜聖徳学園大学ウィンドアンサンブル常任指揮者など幅広く活躍している。
 

  冨田 実里(とみた みさと)
 

 国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。桐朋学園大学音楽学部指揮教室にて指揮の研鑽を積む。2007~2008、2010~2013年度ロームミュージックファンデーション音楽セミナー指揮者クラスに参加。
 2011年8月、ハンガリーの指揮マスターコースにてドナウ交響楽団を指揮して、オーケストラより特別賞を贈られる。2012年シエナウィンドオーケストラアンサンブル<シエナ・スピリッツ>を指揮。
 2013年1月、日本バレエ協会関東支部神奈川ブロックの公演にて「ドン・キホーテ」全幕を指揮してバレエ指揮者としてのデビューを飾る。同年、日本バレエ協会関東支部より発売された「バレエコンクールIN横浜 課題曲集」CD録音の指揮を全曲担当。現在は新国立劇場バレエ団において、「ドン・キホーテ」「白鳥の湖」「パゴダの王子」等、数々の公演の副指揮者を務めている。今後の活躍が注目される新進気鋭の指揮者の一人である。
 指揮者の活動以外にもバレエのリハーサルピアニストを務める等、ピアニストとしてオペラ・室内楽・現代音楽等様々な分野で活動の場を広げている。
 第9回日本クラシック音楽コンクールピアノ部門全国大会審査員特別賞受賞。サントリーホール20周年記念公演デビューコンサート<レインボウ21>、国立音楽大学卒業演奏会、第77回読売新聞社主催新人演奏会等に出演。
 これまでに指揮を堤俊作、湯浅勇治、松沼俊彦、ピアノを木下まさみ、草野明子、ソルフェージュを三ッ石潤司の各氏に師事。

伊藤 翔(いとう しょう)

Photo by K.Miura
 1982年東京都生まれ。桐朋学園高等学校音楽科及び桐朋学園大学音楽部指揮科卒業。2005年からローム音楽財団の奨学金を得て、ウィーン国立音楽大学に留学。これまで小澤征爾、秋山和慶、黒岩英臣、上杉隆治、高階正光、湯浅勇治、E.アチェル、M.ストリンガーの各氏に師事。
 2011年5月、ポーランドで行われた「第5回ヴィトルド・ルトスワフスキ国際指揮者コンクール」で第2位を受賞。
大学在学中より、大阪フィルハーモニー交響楽団など国内のプロオーケストラと客演を重ね、海外では、クラクフ国立室内管やジェショフ・フィルハーモニー管弦楽団での客演が好評を博した。
 2008年7月から2009年3月まで東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の指揮研究員を、2009年4月より2012年3月まで神奈川フィルハーモニー管弦楽団副指揮者を務めた。
 2012年4月、東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンスに就任。